虫歯治療|加西市西谷町にある歯医者 - はま歯科医院

〒675-2366兵庫県加西市西谷町458-2
0790-43-3445
ヘッダー画像

虫歯治療

虫歯治療|加西市西谷町にある歯医者 - はま歯科医院

虫歯の原因

口腔内細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。それによって排出される酸が、エナメル質や象牙質を溶かして虫歯を作ります。

虫歯の進行

初期の虫歯

C1初期の虫歯

歯の表面はエナメル質で覆われており、まず虫歯はエナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの部分や、歯と歯の間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯

C2歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質がありますが、虫歯が象牙質まで進むと、虫歯の部分が黒く見え、冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

C3神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで虫歯菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯髄まで取らなくてはなりません。

歯冠部歯質が失われた歯

C4歯冠部歯質が失われた歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯根まで虫歯が進行した状態を残根と言います。ここまで進むと歯を抜かざるをえなくなる場合が多くなってきます。

虫歯予防で大切なこと

  1. ミュータンス菌の感染予防
  2. 砂糖をとる量をコントロール
  3. 歯質を強くする
1.ミュータンス菌の
感染予防

ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌です。しかし奥歯が生える1歳6ヶ月頃から、周囲の大人の唾液を介してもたらされ、数が多いほど虫歯になりやすいと言われています。糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子どもの歯が全て生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので、注意が必要です。
ミュータンス菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお母さん・お父さんのお口の環境を整え、菌の数を減らしておくことが大切です。
日常でできることとして、なるべく親の唾液が子どもの口の中に入らないようにする工夫が必要です。
例えば食べ物の口移しや、箸を親子で共有することは控えることをおすすめします。

2.親子で砂糖をとる量を
コントロール

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。
仕上げみがきがきちんと行われないと、この歯の表面にくっついたミュータンス菌がそのまま定着し、最悪の場合、治療が必要な虫歯にまで発展してしまいます。
親子で砂糖をとる量をコントロールして、毎日の仕上げみがきをきちんと行っていれば、虫歯は防げるということになります。また、お子様の状態やご両親の事情などで、仕上げみがきを十分に行うことが難しい場合もありますので、定期的な歯科医院でのクリーニングが、歯の表面に定着した菌を取り除く効果がありますので、上手に利用することをおすすめします。

3.歯の質を強くする

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。
フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。また再石灰化を促進し、歯垢の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。

当院の虫歯治療

無理に削ることなく丁寧に治療いたします

一昔前までの虫歯治療と言えば健康な歯質まで削っていましたが、最近では治療法が改良されて、健康な歯質をなるべく削らずに温存することができるようになりました。
当院ではなるべく削らずに歯質を残す治療、神経を残していく治療で歯の寿命が長くなるよう丁寧に治療をいたします。

痛みやストレスに配慮し治療いたします

痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。
治療に対する不安をなくすために、痛みに配慮した治療を心がけております。